
CONCEPT
筑豊百景は、かつて炭鉱で栄えた地域の今を見直し、その魅力を発信するために生まれました。
その中には特徴的なものづくりや創作アートがたくさんあります。
その一部を多くの人々に手にとってもらうための機会を設け、
筑豊百景アートスペースギャラリーとして、ここにはじめました。
新感覚上野焼ティーカップ073
¥6,400
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、釉薬 (サイズ)カップ 口径6.9cm、底部径4.3cm、高さ6.8cm ソーサー 直径13.9cm、高台部径7.5cm、高さ2.4cm 重さ 303g(カップ・ソーサー合算) (説 明)ソーサーとのセットで全体を灰褐色の釉薬を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このティーカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、マスキング技法を活用した流麗なデザインの逸品です。全体を覆うように葉の紋様が取り囲んだ、ややシックなティーカップ。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、ブレイクタイムがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ティーカップ074
¥14,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料 (サイズ)カップ 口径7.5cm、底部径6.0cm、高さ7.5cm ソーサー 直径13.4cm、高台部径8.0cm、高さ2.3cm 重さ 289g(カップ・ソーサー合算) (説 明)ソーサーとのセットで一部に赤褐色の顔料を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「風紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このティーカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、マスキング技法を活用した流麗なデザインの逸品です。ところどころに小さな花や葉の紋様が、精緻で優雅さを演出します。 手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、ブレイクタイムがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。 それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。全体的にカジュアルなニュアンスを感じる作品、若い方から年配の方まで幅広くお使いいただけます。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか?お客様をもてなす時に華が開きますよ。 また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ティーポット075
¥14,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料 (サイズ)口径8.1cm、底部径7.3cm、高さ11.5cm 最大幅18.3cm、重さ 386g (説 明)カジュアルな白の釉薬に一部を茶褐色系釉薬を施した一品。 (技 法)手捻りによる丸い形状を生かした可愛らしいデザイン (その他) このティーポットは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、マスキング技法を活用した流麗なデザインの逸品です。茶褐色、黒褐色、暗緑色の釉薬がシンプルかつカジュアルなデザインを演出します。 手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、ブレイクタイムがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼大皿060
¥7,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)縦14.5cm、横38.7cm、高さ3.2cm 重さ494g (説 明)濃く深い山吹色の落ち着いた中に、生き生きとした葉が施された一品 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ 手捻りによるハンドメイドの一点もの (その他) 新感覚上野焼の伝統技術とモダンデザインが融合した大皿060。食卓を彩るアイテム、黄金色にも近い釉薬の一部に映える葉紋が印象的。全体的にどっしりとした安定感を演出し、豪華さですら漂う。 上野焼ならではの風合いとモダンなデザインが魅力の大皿060。食卓を彩るだけでなく、料理のアクセントとしても活躍します。酒の肴、お刺身、お寿司、焼き魚などにピッタリ。お茶会のひとときにも存在感を与えます。 窯元が一つ一つ手作業で丁寧に作り上げた逸品は、使うほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。いつもの食事も特別なひとときに変えてくれる、上質な皿をお楽しみください。 料理に彩を添え、新感覚の食卓を演出してみませんか。 ※食器洗い機及び電子レンジのご使用を避け、手洗いをお勧めします。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼陶板(大)066
¥108,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)背板縦30.0×横66.0cmの長方形、厚さ1.5cm、陶板16.0cm四方の正方形、厚さ0.7cm (説 明)黒色顔料を一面に塗布し、一部に風紋を施した一品 (技 法)マスキング技法によって彩られた「風紋」シリーズの一つ 威厳と落ち着きに満ちた風合いが魅力的な陶板 (その他) この陶板は、風紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズとしてもそれほど大きくなく、さりげなくお部屋を彩るアクセントとなります。 風紋と呼ばれる紋様は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。砂漠に吹き荒れる風の影響で生じた風紋をモチーフとしてあしらった紋様が、背面の黒色の中に浮き出るようなエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的なの存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 廊下や玄関、人が訪れる客間などを、落ち着きある空間へと演出します。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼半円皿055
¥7,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)縦18.3cm、横31.4cm、高さ3.8cm 重さ529g (説 明)シンプルな白の釉薬が美しく彩られ、一部に生き生きとした葉が施された一品 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ 手捻りによるハンドメイドの一点もの (その他) 新感覚上野焼の伝統技術とモダンデザインが融合した半円皿055。食卓を彩るアイテム、白い釉薬の一部に映える葉紋が印象的。全体のクリーム色が演出する清潔感もグッド! 上野焼ならではの風合いとモダンなデザインが魅力。食卓を彩るだけでなく、料理のアクセントとしても活躍します。酒の肴、お刺身、お寿司、焼き魚などにピッタリ。 窯元が一つ一つ手作業で丁寧に作り上げた逸品は、使うほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。いつもの食事も特別なひとときに変えてくれる、上質な角皿をお楽しみください。 料理に彩を添え、新感覚の食卓を演出してみませんか。 ※食器洗い機及び電子レンジのご使用を避け、手洗いをお勧めします。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼皿063
¥14,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)縦20.0cm、横21.1cm、高さ3.5cm 重さ329g、底部径11.1cm (説 明)一部に顔料、化粧土を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ 手捻りによるハンドメイドの一点もの (その他) 新感覚上野焼の伝統技術とモダンデザインが融合した皿063。食卓を彩るアイテム、そよぐような風の中に、小さな花や葉が揺れ動くような意匠が印象的。 上野焼ならではの風合いとモダンなデザインが魅力の皿063。食卓を彩るだけでなく、料理のアクセントとしても活躍します。酒の肴、お肉料理やサラダなどにピッタリ。 窯元が一つ一つ手作業で丁寧に作り上げた逸品は、使うほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。いつもの食事も特別なひとときに変えてくれる、上質な角皿をお楽しみください。 料理に彩を添え、新感覚の食卓を演出してみませんか。 ※食器洗い機及び電子レンジのご使用を避け、手洗いをお勧めします。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼大皿059
¥7,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)縦13.9cm、横38.5cm、高さ3.9cm 重さ469g (説 明)濃く深い山吹色の落ち着いた中に、生き生きとした葉が施された一品 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ 手捻りによるハンドメイドの一点もの (その他) 新感覚上野焼の伝統技術とモダンデザインが融合した大皿059。食卓を彩るアイテム、黄金色にも近い釉薬の一部に映える葉紋が印象的。全体的にどっしりとした安定感を演出し、豪華さですら漂う。 上野焼ならではの風合いとモダンなデザインが魅力の大皿059。食卓を彩るだけでなく、料理のアクセントとしても活躍します。酒の肴、お刺身、お寿司、焼き魚などにピッタリ。お茶会のひとときにも存在感を与えます。 窯元が一つ一つ手作業で丁寧に作り上げた逸品は、使うほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。いつもの食事も特別なひとときに変えてくれる、上質な皿をお楽しみください。 料理に彩を添え、新感覚の食卓を演出してみませんか。 ※食器洗い機及び電子レンジのご使用を避け、手洗いをお勧めします。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
切り絵ものがたりポストカード5枚セット
¥1,000
(製 品)切り絵ものがたりポストカード5枚セット (サイズ)各ポストカード:縦10.0cm、横14.8cm (説 明)切り絵作家浦野勝広の切り絵 一枚一枚に物語にオリジナルの世界が展開する作品 美しいデザインのポストカード5枚セット 注文時に画像6枚目から15枚目よりお選びください。 (技 法)浦野流の切り絵技法 独特なタッチで描かれたキャラクター 美しい自然に満ちたアート作品 (仕 様)画像1枚目がポストカードウラ 画像2枚目がポストカードオモテ 作品の物語をオモテの一部に記載し ウラには切り絵作品の複製画をプリント カードはマットコート紙(上質216gsm) (詳 細) この切り絵ものがたりポストカードセットは、 心温まるメッセージや思いをのせて 大切な人へ送るのにぴったりの逸品。 それぞれのポストカードは、 さまざまなストーリーを持ち、 贈る相手に合わせた選び方が楽しめます。 デザインは時にシンプル 時に繊細な美しさを誇り、 お部屋のインテリアとして ピッタリの作品です。 特別な日のメッセージや、 感謝の気持ちを伝える時に最適。 手にする人々の心を和ませる、 個性的なポストカードを ぜひお楽しみください。 大切な瞬間を彩るアイテムとして、 このポストカードセットを あなたの生活に取り入れてみませんか? ※手作りのため、色合いやデザインには 若干の個体差がございます。 ご了承ください。
新感覚上野焼陶板(小)065
¥66,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)背板30.0cm四方の正方形、厚さ1.5cm、陶板23.5cm四方の正方形、厚さ0.7cm (説 明)濃淡の鮮やかな青色の顔料を一面に塗布し、一部に花・葉を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ 手捻りによるナチュラルな風合いが魅力的な陶板 (その他) この陶板は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズとしてもそれほど大きくなく、さりげなくお部屋を彩るアクセントとなります。 彩華と呼ばれる紋様は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。そよぐような風をあしらった紋様の中に、小さな花や葉が見え隠れし、背面の青の濃淡によって奥行きを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的なの存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼半円皿054
¥7,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)縦18.3cm、横31.4cm、高さ4.1cm 重さ470g (説 明)シンプルな白の釉薬が美しく彩られ、一部に生き生きとした葉が施された一品 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ 手捻りによるハンドメイドの一点もの (その他) 新感覚上野焼の伝統技術とモダンデザインが融合した半円皿054。食卓を彩るアイテム、白い釉薬の一部に映える葉紋が印象的。全体のクリーム色が演出する清潔感もグッド! 上野焼ならではの風合いとモダンなデザインが魅力の半円皿054。食卓を彩るだけでなく、料理のアクセントとしても活躍します。酒の肴、お刺身、お寿司、焼き魚などにピッタリ。 窯元が一つ一つ手作業で丁寧に作り上げた逸品は、使うほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。いつもの食事も特別なひとときに変えてくれる、上質な角皿をお楽しみください。 料理に彩を添え、新感覚の食卓を演出してみませんか。 ※食器洗い機及び電子レンジのご使用を避け、手洗いをお勧めします。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ティーカップ062
¥7,900
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料 (サイズ)カップ 口径8.5cm、底部径6.3cm、高さ8.2cm ソーサー 直径16.6cm、高台部径8.2cm、高さ2.4cm 重さ 386g(カップ・ソーサー合算) (説 明)ソーサーとのセットで一部に赤褐色の顔料を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このティーカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、マスキング技法を活用した流麗なデザインの逸品です。ところどころに小さな花や葉の紋様が、精緻で優雅さを演出します。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、ブレイクタイムがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ053
¥4,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)カップ 口径7.5cm、底部径5.0cm、高さ9.5cm、重さ134g (説 明)一部に深緑色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、窯元の庭に咲く椿をモチーフにしたデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、さまざまなお飲み物をより一層贅沢なものに仕立てます。上質な陶器で作られているため、熱いお飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ052
¥4,800
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)カップ 口径7.4cm、底部径5.7cm、高さ10.9m、重さ174g (説 明)一部に深緑色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、窯元の庭に咲く椿をモチーフにしたデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、さまざまなお飲み物をより一層贅沢なものに仕立てます。上質な陶器で作られているため、熱いお飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ051
¥4,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)カップ 口径7.4cm、底部径5.0cm、高さ9.5cm、重さ112g (説 明)一部に深緑色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、窯元の庭に咲く椿をモチーフにしたデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、さまざまなお飲み物をより一層贅沢なものに仕立てます。上質な陶器で作られているため、熱いお飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ050
¥3,600
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)カップ 口径7.6cm、底部径4.7cm、高さ8.8cm、重さ127g (説 明)一部に深緑色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、窯元の庭に咲く椿をモチーフにしたデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、さまざまなお飲み物をより一層贅沢なものに仕立てます。上質な陶器で作られているため、熱いお飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ティーカップ049
¥6,600
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)カップ 口径7.6cm、底部径4.3cm、高さ7.6cm ソーサー 直径13.6cm、高台部径7.6cm、高さ2.4cm 重さ 277g(カップ・ソーサー合算) (説 明)ソーサーとのセットで一部に深緑色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このティーカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、窯元の庭に咲く椿をモチーフにしたデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、コーヒータイムがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、新感覚な上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ぐい呑046
¥12,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、化粧土、釉薬 (サイズ)口径6.8cm、高台4.5cm、高さ6.4cm、重さ74g (説 明)生き生きとした椿をモチーフにしたカジュアルな一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ たたら成形による自然な風合いの器形 (その他) このぐい呑は、 口縁部に向かってやや広がりを帯びた形で、陶芸の里上野に受け継がれし伝統の技術に仕上げられたオリジナル。 独創性と伝統の融合が生み出す美しさは、晩酌のひとときを一段と引き立てます。心温まる時間を作り上げる、特別な存在です。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 鮮やかな緑色の色彩が、光の加減によって光沢が変化し、カジュアルにもシックにも感じる癒しを与えてくれます。ちょっとしたアクセントに使える逸品。心地よいダイニングのひとときをを華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ワインカップ047
¥9,600
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)口径10.3cm、底部径8.8cm、高さ14.4cm、重さ322g (説 明)緑•白•赤色の顔料を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このワイングラスは、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては少数派のものです。外側に直線的に開いた胴部が特徴で、いつもとは違う特別な日に楽しむお酒などをより一層贅沢なものに演出します。上質な陶器で作られているため、熱い飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。ホットワインを楽しみたい方に最適です。 このグラスは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ティーカップ048
¥6,600
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)カップ 口径7.4cm、底部径5.6cm、高さ8.5cm ソーサー 直径14.3cm、高台部径8.2cm、高さ2.3cm 重さ 316g(カップ・ソーサー合算) (説 明)ソーサーとのセットで一部に深緑色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このティーカップは、福岡県の伝統工芸品である上野焼の技術をもとに、窯元の庭に咲く椿をモチーフにしたデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、コーヒータイムがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 この和食器として、手作り陶芸として、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を、お客様と囲むテーブルを華やかに彩ってみませんか? また、母の日や父の日のギフト、結婚・新居祝いなどにも最適な、ハンドメイドの一点モノです。大切なあの人への贈り物にもピッタリです。 ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ぐい呑045
¥12,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、化粧土、釉薬 (サイズ)口径7.0cm、高台4.2cm、高さ5.5cm、重さ85g (説 明)生き生きとした椿をモチーフにしたカジュアルな一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ たたら成形による自然な風合いの器形 (その他) このぐい呑は、 口縁部に向かってやや広がりを帯びた形で、陶芸の里上野に受け継がれし伝統の技術に仕上げられたオリジナル。 独創性と伝統の融合が生み出す美しさは、晩酌のひとときを一段と引き立てます。心温まる時間を作り上げる、特別な存在です。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 鮮やかな緑色の色彩が、光の加減によって光沢が変化し、カジュアルにもシックにも感じる癒しを与えてくれます。ちょっとしたアクセントに使える逸品。心地よいダイニングのひとときをを華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ぐい呑044
¥12,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、化粧土、釉薬 (サイズ)口径6.8cm、高台4.2cm、高さ6.3cm、重さ93g (説 明)生き生きとした椿をモチーフにしたカジュアルな一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ たたら成形による自然な風合いの器形 (その他) このぐい呑は、 口縁部に向かってやや広がりを帯びた形で、陶芸の里上野に受け継がれし伝統の技術に仕上げられたオリジナル。 独創性と伝統の融合が生み出す美しさは、晩酌のひとときを一段と引き立てます。心温まる時間を作り上げる、特別な存在です。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 鮮やかな緑色の色彩が、光の加減によって光沢が変化し、カジュアルにもシックにも感じる癒しを与えてくれます。ちょっとしたアクセントに使える逸品。心地よいダイニングのひとときをを華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼角皿043
¥7,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)縦16.8cm、横20.3cm、高さ4.0cm 重さ370g、底部径11.1cm (説 明)一部に顔料、化粧土を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるハンドメイドの一点もの (その他) 新感覚上野焼の伝統技術とモダンデザインが融合した角皿(四角)。食卓を彩るアイテム、白の椿が印象的。 上野焼ならではの風合いとモダンなデザインが魅力の角皿043。食卓を彩るだけでなく、料理のアクセントとしても活躍します。酒の肴、お刺身、お寿司、焼き魚などにピッタリ。 窯元が一つ一つ手作業で丁寧に作り上げた逸品は、使うほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。いつもの食事も特別なひとときに変えてくれる、上質な角皿をお楽しみください。 料理に彩を添え、新感覚の食卓を演出してみませんか。 ※食器洗い機及び電子レンジのご使用を避け、手洗いをお勧めします。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼角皿042
¥7,200
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)縦18.6cm、横18.6cm、高さ4.3cm 重さ365g、底部径11.1cm (説 明)一部に顔料、化粧土を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるハンドメイドの一点もの (その他) 新感覚上野焼の伝統技術とモダンデザインが融合した角皿(四角)。食卓を彩るアイテム、白の椿が印象的。 上野焼ならではの風合いとモダンなデザインが魅力の角皿042。食卓を彩るだけでなく、料理のアクセントとしても活躍します。酒の肴、お刺身、お寿司、焼き魚などにピッタリ。 窯元が一つ一つ手作業で丁寧に作り上げた逸品は、使うほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。いつもの食事も特別なひとときに変えてくれる、上質な角皿をお楽しみください。 料理に彩を添え、新感覚の食卓を演出してみませんか。 ※食器洗い機及び電子レンジのご使用を避け、手洗いをお勧めします。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/