CONCEPT
筑豊百景は、かつて炭鉱で栄えた地域の今を見直し、その魅力を発信するために生まれました。
その中には特徴的なものづくりや創作アートがたくさんあります。
その一部を多くの人々に手にとってもらうための機会を設け、
筑豊百景アートスペースギャラリーとして、ここにはじめました。
新感覚上野焼オブジェ033
¥85,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)縦8.2cm、横18.2cm、高さ23.8cm、重さ1025g (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるユニークなオブジェ (その他) このオブジェは、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズは手頃な大きさで、リビングや廊下、寝室などの空間に華やかさを演出するツールです。 頂部に透かし口があり、使い方の一つとしてアロマオイルのポットのように活用しても魅力的です。お好きな香りを椿紋が引き立てます。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的な存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よいひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼オブジェ025
¥85,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)縦10.8cm、横25.7cm、高さ19.1cm、重さ1700g (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるユニークなオブジェ (その他) この陶板は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズは手頃な大きさで、リビングや廊下、寝室などの空間に華やかさを演出するツールです。 頂部に透かし口があり、使い方の一つとしてアロマオイルのポットのように活用しても魅力的です。お好きな香りを椿紋が引き立てます。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的な存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼花瓶023
¥80,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)口径11.9cm、底部径15.4cm、高さ25.7cm、重さ1700g (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるユニークな花瓶 (その他) この作品は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズは手頃な大きさで、リビングや廊下、寝室などの空間を生花とともに華やかさを演出するツールです。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的な存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼花瓶022
¥30,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)口径8.5cm、底部径10.4cm、高さ23.0cm、重さ900g (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ ろくろ仕上げによるオーソドックスな花瓶 (その他) この陶板は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズは手頃な大きさで、リビングや廊下、寝室などの空間を生花とともに華やかさを演出するツールです。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的な存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼陶板(中)024
¥120,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)背板(縦)40.0cm✖️(横)60.0cmの長方形、厚さ3.3cm 陶板(縦)20.0cm✖️(横)28.0の長方形が2枚、厚さ0.7cm (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるナチュラルな風合いが魅力的な陶板 (その他) この陶板は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズはやや大きめで、リビングや廊下、寝室などの壁面を豪華に彩ります。 向かって右側に赤、左側が白の椿の花、2枚一つで一枚の絵画のように構成された陶板は、ひときわ存在感を放ちます。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的な存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼陶板(極小)028
¥25,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)背板20.0cm四方の正方形、厚さ1.3cm、陶板14.6cm四方の正方形、厚さ0.5cm (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるナチュラルな風合いが魅力的な陶板 (その他) この陶板は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズとしてもそれほどコンパクトで、さりげなくお部屋を彩るアクセントとなります。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的なの存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼陶板(大)026
¥160,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)背板(縦)40.0cm✖️(横)90.0cmの長方形、厚さ3.3cm 陶板(縦)30.0cm✖️(横)35.0の長方形が2枚、厚さ0.7cm (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるナチュラルな風合いが魅力的な陶板 (その他) この陶板は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズはやや大きめで、リビングや廊下、寝室などの壁面を豪華に彩ります。 向かって右側に赤、左側が白の椿の花、2枚一つで一枚の絵画のように構成された陶板は、ひときわ存在感を放ちます。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的な存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼陶板(小)027
¥45,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)背板30.0cm四方の正方形、厚さ2.2cm、陶板19.4cm四方の正方形、厚さ0.7cm (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一面に塗布し、一部に椿の花を紋様とした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ 手捻りによるナチュラルな風合いが魅力的な陶板 (その他) この陶板は、椿紋シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては一般的な人々からの評価も高いものです。サイズとしてもそれほど大きくなく、さりげなくお部屋を彩るアクセントとなります。 椿紋は、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。生き生きとした緑色の葉をあしらった紋様の中に、情熱的な赤の椿の花、あるいは清廉な白の椿の花が生命力に満ちたエネルギーを感じさせます。それは、世界にまたとなく、個性的なの存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活空間を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ワインカップ020
¥7,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)口径10.3cm、底部径8.2cm、高さ14.4cm、重さ270g (説 明)明るい青緑色の顔料を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このワイングラスは、彩華シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては少数派のものです。下半部に膨らみを帯びた胴部が特徴で、いつもとは違う特別な日に楽しむお酒などをより一層贅沢なものに演出します。上質な陶器で作られているため、熱い飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。ホットワインを楽しみたい方に最適です。 このグラスは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ019
¥4,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、釉薬 (サイズ)口径8.7cm、底部径6.2cm、高さ10.9cm、重さ184g (説 明)灰色釉薬を全面に施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」が特徴 ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、窯元のデザインする「葉紋」シリーズの一つ。胴部全体にあしらった植物の蔓と葉を抽象化した紋様が印象的となっています。外側に向かって緩やかに開き、滑らかな質感の把手がついたオーソドックスなカップ。コーヒーほか暖かいお飲み物、焼酎のお湯割りなどがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いお飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。 このコーヒーカップは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ018
¥3,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、釉薬 (サイズ)口径7.4cm、底部径5.3cm、高さ8.9cm、重さ148g (説 明)灰色釉薬を全面に施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた幾何学的な紋様が特徴 ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、窯元のデザインする紋様としては異色のもの。口縁部付近にあしらった幾何学的な紋様が印象的となっています。外側に向かって緩やかに開き、滑らかな質感の把手がついたオーソドックスなカップ。コーヒーほか暖かいお飲み物、焼酎のお湯割りなどがより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いお飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。 このコーヒーカップは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ワインカップ017
¥8,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)口径10.3cm、底部径8.2cm、高さ14.4cm、重さ270g (説 明)青緑色の顔料を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このワイングラスは、彩華シリーズによるデザインの逸品で、窯元の作品としては少数派のものです。真っ直ぐに伸びた胴部が特徴で、いつもとは違う特別な日に楽しむお酒などをより一層贅沢なものに演出します。上質な陶器で作られているため、熱い飲み物を楽しむ際も安心してお使いいただけます。 このグラスは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ016
¥4,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、釉薬 (サイズ)口径8.4cm、底部径6.0cm、高さ10.8cm、重さ200g (説 明)灰色釉薬を全面に施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、葉紋シリーズでも口縁部付近にあしらった植物の蔓と葉による構成の異色なデザインとなっています。外側に向かって緩やかに開き、滑らかな質感の把手がついたオーソドックスなマグカップ。コーヒーほか暖かいお飲み物がより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 このコーヒーカップは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ015
¥3,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、釉薬 (サイズ)口径7.4cm、底部径5.4cm、高さ9.4cm、重さ134g (説 明)黒色釉薬を全面に施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、彩華シリーズによるデザインの逸品です。外側に向かって緩やかに開き、滑らかな質感の把手がついたオーソドックスなマグカップ。コーヒーほか暖かいお飲み物がより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 このコーヒーカップは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ013
¥3,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、釉薬 (サイズ)口径7.2cm、底部径5.2cm、高さ9.4cm、重さ126g (説 明)緑釉を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、葉紋シリーズによるデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、コーヒーやフレッシュジューズ、お茶がより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 このコーヒーカップは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼フリーカップ014
¥3,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、顔料、釉薬 (サイズ)口径7.2cm、底部径5.2cm、高さ9.4cm、重さ122g (説 明)赤褐色の顔料を施した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ ろくろ成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) このカップは、彩華シリーズによるデザインの逸品です。手に馴染む形状と滑らかな質感が特徴で、コーヒーやフレッシュジューズ、お茶がより一層贅沢なものになります。上質な陶器で作られているため、熱いコーヒーを楽しむ際も安心してお使いいただけます。 このコーヒーカップは、上野焼の窯元の一つ八幡窯の世良彰彦が1つ1つ手作りしており、その繊細な技術と心意気が込められています。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 心地よい一服のひとときを、日々の生活を華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ぐい呑012
¥10,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、化粧土、釉薬 (サイズ)口径6.4cm、高台4.0cm、高さ5.8cm、重さ78g (説 明)生き生きとした葉をモチーフにしたカジュアルな一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ たたら成形による自然な風合いの器形 (その他) このぐい呑は、 下半部がやや膨らみを帯びた形で、陶芸の里上野に受け継がれし伝統の技術に仕上げられたオリジナル。 独創性と伝統の融合が生み出す美しさは、晩酌のひとときを一段と引き立てます。心温まる食事の時間を作り上げる、特別な存在です。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 鮮やかな緑色の色彩が、光の加減によって光沢が変化し、カジュアルにもシックにも感じる癒しを与えてくれます。ちょっとしたアクセントに使える逸品。心地よいダイニングのひとときをを華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ぐい呑010
¥10,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、化粧土、釉薬 (サイズ)口径6.5cm、高台4.0cm、高さ5.2cm、重さ73g (説 明)流れるような渦巻き紋をモチーフにした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ たたら成形による自然な風合いの器形 (その他) このぐい呑は、 日本古来の酒器に顕著な形で、陶芸の里上野に受け継がれし伝統の技術に仕上げられたオリジナル。 独創性と伝統の融合が生み出す美しさは、晩酌のひとときを一段と引き立てます。心温まる食事の時間を作り上げる、特別な存在です。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 落ち着いた紺色の色彩が化粧土のぼかしと相まって、シックな雰囲気を醸し出します。ちょっとしたアクセントに使える逸品。心地よいダイニングのひとときをを華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼ぐい呑011
¥10,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、化粧土、釉薬 (サイズ)口径8.8cm、高さ5.7cm、重さ78g (説 明)鼎(かなえ)鬲(れき)などと呼ばれた中国古代の三足土器モチーフにした一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ たたら成形による自然な風合いの器形 (その他) このぐい呑は、 中国古代の三足土器を模し、陶芸の里上野に受け継がれし伝統の技術が融合した新感覚上野焼の独創的作品。 独創性と伝統の融合が生み出す美しさは、晩酌のひとときを一段と引き立てます。心温まる食事の時間を作り上げる、特別な存在です。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 おつまみの一品を添える贅沢な使い方も。薬味やお漬物を添えたり、ちょっとしたアクセントに使える逸品。心地よいダイニングのひとときをを華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼角皿009(赤・黒各1点)
¥4,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、赤土、白土、釉薬 (サイズ)黒:長軸30.7cm、短軸14.7cm、高さ3.0cm、重さ436g 赤:長軸31.7cm、単軸14.8cm、高さ2.9cm、重さ429g (説 明)一部に釉薬、流れるような文様を創出した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「彩華」シリーズの一つ たたら成形による自然な風合いの器形(赤・黒それぞれ1点) (その他) 新感覚上野焼角皿009は、 独創的なデザインと伝統の技術が融合した新感覚の上野焼きの角皿。使いやすいサイズ感で、食卓を彩ります。 食卓を彩る一皿に、日常に彩りを添える上野焼きの角皿。独創性と伝統の融合が生み出す美しさは、どんな料理も一段と引き立てます。心温まる食事の時間を作り上げる、特別な存在です。それは、世界にまたとなく唯一の存在感を放っています。贈り物としても喜ばれる逸品、この機会にいかがでしょう。 使い方は自由。一部張り出した部分に薬味やお漬物を添える、ちょっとしたアクセントに使える逸品。心地よいダイニングのひとときをを華やかに彩ってみませんか? ※洗う際はお手入れの方法を守ってください。商品の色味は個々に異なる場合がございますので、予めご了承ください。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼角皿008
¥5,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)長軸19.8cm、短軸18.7cm、高台部径8.7cm、高さ4.5cm、重さ362g (説 明)ナチュラルな明褐色を基調とした色彩の一部に椿紋を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「椿紋」シリーズの一つ たたら成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) アクセントの強い椿模様が印象的な角皿。酒の肴や肉料理などに華を添える逸品で、食卓を彩ます。大切な人との時間やお客様とのコミュニケーションに、和やかな雰囲気を演出する作品です。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼茶碗007(大小セット)
¥7,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)白:口径12.6cm、高台部径5.0cm、高さ6.6cm、重さ187g 黒:口径12.6cm、高台部径4.9cm、高さ6.6cm、重さ184g (説 明)オーソドックスな湾曲を持ち、木の葉を施した一品。 (技 法)たたら成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) 新感覚上野焼茶碗007は、和食器好きにはたまらない逸品です。上野焼ならではの風合いと深めのデザインが特徴で、料理がグッと引き立ちます。和食はもちろん、洋食や中華料理にも相性抜群です。おもてなしの席を華やかに彩りたい方におすすめです。 職人の手によって丹念に作り上げられた一品。古くから続く日本の伝統技術を息づかせながら、モダンなデザインに仕上げました。使い勝手の良さと美しさを兼ね備えた、一生物の器として大切にしたい逸品です。 毎日の食事を豊かに彩り、心地よい時間を過ごすお手伝いをします。伝統とモダンの融合が生み出す、新たな食の楽しみをご堪能ください。 ※素材や製造法により、多少の色焼けやサイズの誤差が生じる場合がございます。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼茶碗006(大小セット)
¥7,500
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)大:口径16.4cm、高台部径5.9cm、高さ8.7cm、重さ331g 小:口径14.7cm、高台部径5.4cm、高さ7.7cm、重さ265g (説 明)全体を灰釉、一部に淡い茜色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)たたら成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) 新感覚上野焼茶碗006は、和食器好きにはたまらない逸品です。上野焼ならではの風合いと深めのデザインが特徴で、料理がグッと引き立ちます。和食はもちろん、洋食や中華料理にも相性抜群です。おもてなしの席を華やかに彩りたい方におすすめです。 職人の手によって丹念に作り上げられた一品。古くから続く日本の伝統技術を息づかせながら、モダンなデザインに仕上げました。使い勝手の良さと美しさを兼ね備えた、一生物の器として大切にしたい逸品です。 毎日の食事を豊かに彩り、心地よい時間を過ごすお手伝いをします。伝統とモダンの融合が生み出す、新たな食の楽しみをご堪能ください。 ※素材や製造法により、多少の色焼けやサイズの誤差が生じる場合がございます。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/
新感覚上野焼深皿005
¥10,000
(製 品)陶器 (原 料)上野産陶土、釉薬 (サイズ)口径26.2cm、高台部径10.4cm、高さ5.9cm、重さ637g (説 明)淡い灰色の釉薬を施釉した一品。 (技 法)マスキング技法によって彩られた「葉紋」シリーズの一つ たたら成形によって手に馴染む自然な風合いの器形 (その他) 新感覚上野焼深皿005は、和食器好きにはたまらない逸品です。上野焼ならではの風合いと深めのデザインが特徴で、料理がグッと引き立ちます。和食はもちろん、洋食や中華料理にも相性抜群です。おもてなしの席を華やかに彩りたい方におすすめです。 職人の手によって丹念に作り上げられた一品。古くから続く日本の伝統技術を息づかせながら、モダンなデザインに仕上げました。使い勝手の良さと美しさを兼ね備えた、一生物の器として大切にしたい逸品です。 毎日の食事を豊かに彩り、心地よい時間を過ごすお手伝いをします。伝統とモダンの融合が生み出す、新たな食の楽しみをご堪能ください。 ※素材や製造法により、多少の色焼けやサイズの誤差が生じる場合がございます。 (新感覚上野焼とは?) 桃山時代、茶道が大流行し大名たちの茶器を提供するために生まれた福岡県の上野焼は、400年の歴史を持つ経産省認定の伝統工芸。その中にあって新たな陶芸の可能性を上野の地で探究しているスタイルです。手にする人々の生活空間に癒しを与える「陶芸美空間」をクリエイトすることをミッションとしています。以下のページもご参考に。 美術品としての上野焼 https://chikuhoroman.com/2023/09/30/ceramic-art-agano/